疲労感がなかなか消なかったり、何をしても楽しいと感じられずに気が沈んだままだったり、夜も眠れないというのであれば、うつ病に罹患している疑いがあります。身近な人が学校や会社を休みがちとなり、趣味にも興味を示さなくなれば、素人が見てもうつ病かと推測することが出来ますが、正確な診断は専門医に任せるしかありません。これらの症状や行動が短期間で解消することもありますが、若し2週間以上続くのならうつに罹患しているかどうか診断してもらう必要があります。その際に受診する診療科としては、まず精神科が考えられますが、近くに精神科がない場合でも心療内科や神経科へ行けば診察をしてくれるはずです。中には精神科を専門とするのに心療内科として営業している診療所もあるようですが、これは「精神科」という名前では通院するのに躊躇する患者が少なくないからだそうです。尚、パーキンソン病等の神経の病気を診断する神経内科という科がありますが、名前が似ていてもこの科ではうつ病など精神の病気は診察の対象外なので注意して下さい。医療機関にも様々なものがありますが、メンタルヘルスセンターとか精神神経センターの名を冠した機関に行けば、まず間違いなくうつ病の診断を行っている科があります。他の病気と比べても、うつ病の診断に際しては特に医師と患者との信頼関係やコミュニケーションが重要だとされています。そのため病院を選ぶ時には良い医師がいるとの評価がある所を探した方が良いのですが、大きな病院では担当医が曜日によって異なることがあるので注意しましょう。その「良い医師」であるか否かの判断は口コミもさることながら、多角的な視点に立って診察し、患者が納得するまで説明してくれる医師であるかも基準となります。更に重要なのは患者との相性だと言われていますが、だからと言って相性がぴったりする医師に出会うまで病院を渡り歩くのは問題です。又、医師の診察と同時にカウンセリングを希望する場合には、担当のカウンセラーとの相性も重要になるでしょう。特に新型うつ病は薬物治療だけでは症状が改善しないことも多く、カウンセラーの役割が大きいと言われているので、カウンセリング体制の整った医療機関を選択すべきです。
Copyright © 2017 うつ診断で症状チェック!早期解決のためにできること All Rights Reserved.